前へ
次へ

外構工事で侵入されない外まわり

エクステリア計画を立てる、そして専門業者に外構工事を依頼する、しかし、それだけではもったいない活用法があります。外構工事を請け負うというだけあって、数々の建物や敷地を知っており、培ったノウハウを活かすことに長けています。例えば、DIYで注意したほうがいいことを教えてもらったり、クローズスタイルやオープンスタイルの新築を計画するお宅にとっては、『狙われにくい』エクステリア計画に専門業者のノウハウを活かすことだってできるでしょう。狙われにくい家があるのはなぜか、人目や時間帯以外に何かしらのポイントがあるはずです。敷地から外が見渡せる程度の生け垣の高さにする開放感を演出したり、人気のなくなる昼間の留守時を狙われるのならば、ホームセキュリティー会社との契約をするべきでしょう。侵入された体験談からマイホーム計画ができます。ホームセキュリティー会社のデータから推測すると、人目につきにくい家が侵入しやすいようですから、オープンスタイルへ造作しましょう。ベランダにのぼりやすいのなら、ベランダもオープンに、入りやすくて逃げやすい家が狙われやすく、番犬がいる家は諦めやすい傾向にあります。番犬がいないのなら、番犬になれるセキュリティーシステムであったり、この際、犬を飼ってもいいかもしれません。お金をかけて行う外構工事では、外まわりの部位別に防犯対策を考えてみましょう。泥棒だって、金銭があるお宅を狙っていますから、お金をかける価値は十分あるはずです。門や塀、フェンスなどは素人目線でも気をつけるべきところであるのは分かるはず、玄関もツーロックにしているお宅が大半でしょう。しかし、勝手口は以外にも無防備ではないでしょうか。死角にもなりやすく、侵入されやすい部位ですから、防犯のためのエクステリア製品のカタログ(パンフレット)などを専門業者から取り寄せましょう。一口に照明といっても、フラッシュ防犯灯であったり、センサー付きアプローチライト、光るチャイムなどまでバリエーション豊富にあります。狙われにくい家づくりの参考にするには、専門業者からの説明も合わせて見聞きするのがいいでしょう。価格もしっかり把握できます。

博多で機能性に優れたランドセルを販売しています

清須市での注文住宅建築も承っております

老後の生活は賃貸か持ち家どちらがベターか四季工房が解説

Page Top